1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:15:32 ID:xmX9
今年に入って破産は3件目
美味い酒を作るところでも平気で破産するやべー時代
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:16:17 ID:xmX9
まずい酒ばっか作ってて潰れるのはしゃーないが
うまい酒作ってて潰れるのは(アカン)
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:16:19 ID:asEQ
時代は禁酒法へと向かっておるんやな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:17:19 ID:xmX9
>>3
コロナのせいで宴会全滅
円安のせいで原価ストップ高
人手不足で人件費爆増
そら価格転嫁できないなら潰れるよねという悲しいお話
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:17:31 ID:tGpR
?
美味い酒作ってたら破産しないでしょ?
ジャパニーズウイスキー爆売れだよ
日本酒とかいう不味い酒を作ってるから潰れるんじゃん
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:18:07 ID:xmX9
>>5
ウイスキーはヴィンテージがあるから寝かせれば勝手に価格が上がる
日本酒が致命的なのはヴィンテージがないから価格が上がる要素に乏しい
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:18:45 ID:drms
なんか大学の先生が研究して
だれでもおいしいお酒が造れるようにしちゃったとか
ニュースでやってたな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:20:27 ID:xmX9
>>7
ぶっちゃけ吟醸酒作るのマニュアル化されとるからどんな酒蔵でもある程度美味い酒は作れちゃうのよね
そこを超えた個性と価格を伴う商品がないと生き残れない
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:21:20 ID:u1EK
マーケティングやブランディングが下手すぎるのが問題な気がする
頭の中スカスカな人間は理系文系、現場、事務と営業くらいしか頭になくて70年代で脳みそ止まってるから
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:21:50 ID:asEQ
たしかにワイも笹一酒造に見学に行ったことあるけど
日本酒だけでなく色々なものを売ってメーカーがその場でお土産屋をやって試飲もさせて
生き残りに頑張ってたな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:24:38 ID:g3wV
SAKEは世界中に人気のはずでは・・・?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:25:16 ID:xmX9
>>20
人気(一部メーカーが海外版チー牛に受けてるだけ)
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:24:44 ID:qBmS
いうて健康ブームで酒なんて飲みたくない人ふえたしな
飲み会強制や飲めなきゃ男やない風潮だけで生き残ってただけの産業
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:29:49 ID:asEQ
日本酒好きな欧米人も増えたけど
彼らは味わかって飲んでるわけじゃないもんな
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:31:09 ID:qBmS
>>46
そもそも安くて酔える度数の濃い酒だからな
酒を楽しむ富裕層は国内の高い酒買う
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:31:10 ID:LyMQ
美味い酒を作る酒蔵でどこが倒産したんや?
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:32:07 ID:xmX9
>>50
喜久水はああ...て感じやが、菊勇が倒産したのは衝撃やった
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:35:03 ID:asEQ
いうてウイスキーも
10数年前に工場見学に行ったときは人も少なくて
世間もウイスキー自体飲んでる人はほとんどいなくて
このまま日本のウイスキーはなくなってしまうんじゃないかと心配したものだった
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:36:30 ID:qBmS
>>60
ウィスキーは安いし
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:36:52 ID:xmX9
>>60
10年前やと焼酎がなくなると言われてたな
92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:42:14 ID:qCAm
獺祭←正直言うとあまりおいしいと思わない(とかいったら非難されそう
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:43:10 ID:V2lm
>>92
あれはかなり飲みやすいから日本酒好きには物足りんと思う
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:43:26 ID:xmX9
>>92
ぶっちゃけ米の旨味はまるでないぞ
良い悪いは別として、rice wineに特化した飲み物やあれは
110 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:44:34 ID:z2EA
>>92
獺祭って美味い日本酒飲めない民に売るためのカテゴリーやぞ
151 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:51:41 ID:GvrU
ナンバー6を買わせろ
157 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:52:57 ID:qCAm
>>151
雨蛙や亜麻猫も買える店ならちゃんと買えるよ
159 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:53:05 ID:gJy7
>>151
新政ってマジでどこに売ってるんやホンマに見たことない
まだ十四代の方が見つかる
154 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:52:27 ID:V2lm
若者ウケ狙って甘口やスパークリングみたいなの作れば作るほど酒好きには批判されるという
ワイは宝酒造のスパークリング日本酒結構好きやけど
155 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:52:50 ID:lB5P
むしろピンチじゃない業界はあるんか?
162 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:53:11 ID:81CM
需要ないんだししゃーない
若い世代ほど酒飲まなくなってるからビール日本酒焼酎ワインウイスキー全業界死ぬ
163 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:53:41 ID:qBmS
>>162
毒なんだから無くなって良い
168 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/11(月) 22:54:58 ID:16D5
日本酒うまいけどなぁ
ただウイスキーと比べると個性が弱い気がする
そこが受けないんかな?
コメント