
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:01:28 ID:8dpF
暑すぎて田んぼのザリガニが茹で上がってると聞いて近所の田んぼを確認したらここもだった
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
大量のザリガニたちが熱い水を逃れようと稲にしがみついてカオスになってる pic.twitter.com/1ZGQxFf6nz
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:01:50 ID:1aw2
外来種は死んどけ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:01:55 ID:tLUb
ザリガニだからええか
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:03:56 ID:8dpF
田んぼのは食っても不味いらしいな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:06:47 ID:vavO
田んぼが暑すぎて死んでるの?
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:08:18 ID:QfAQ
甲殻類の出汁で美味くなったりせんの
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:10:43 ID:8dpF
動画もあったわ
こんな状況見たことない??#異常気象#ザリガニ pic.twitter.com/GczQdt0EBC
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:11:03 ID:Kkw2
かわいそう
人間に生まれてよかった
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:12:32 ID:QfAQ
密集してるとキモいな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:12:44 ID:mrtL
https://video.twimg.com/tweet_video/D1z-4m_UgAECikh.mp4
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:14:01 ID:8dpF
>>13
草
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:13:25 ID:l9kf
たまに土が暑すぎて外に這い出ながら干からびてるミミズいるけど今度はザリガニか
地球温暖化ヤバいな
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:13:46 ID:WEl8
これちょっとしたデスゲームだろ…
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:15:32 ID:waxf
死体が腐って水質悪くなりそう
後片付け大変そうやなこれはこれで
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:16:17 ID:WEl8
これほんまに熱なんかな
今年の暑さって早くきてるだけで温度的にはまあ良くある暑さだよな
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:17:23 ID:8dpF
田んぼの中がお風呂の水と同じくらい熱く、ザリガニが大量に茹で上がってた pic.twitter.com/J9f4zTSqVr
— しるぐら (@_slgl4) June 18, 2025
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:17:45 ID:8dpF
訂正。酸素飽和度≠溶存酸素量。指摘ニキthx。
— 釈迦堂 (@syakado_game) June 19, 2025
らしいで
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:19:59 ID:hpnu
>>22
はえ~
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:25:51 ID:9y5q
>>22
はぇ~勉強になるわ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:19:57 ID:VtAk
いうて溶存酸素濃度がいきなり下がるのは28℃からやぞ
そんなもんこれまで何度もなってるやろがい
これはシンプルに水温だと思うが
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:18:33 ID:ekyl
アメリカザリガニは悪だからね滅びろ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:18:59 ID:qVAT
悪は持ち込んだ人間だぞ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:20:04 ID:IiFw
ザリガニは変温動物で水温の影響を大きく受ける。適した水温は15~25℃程度で30℃以上が長く続くと命を落とす危険がある。特に35℃前後が長く続くと死んでしまう可能性が高い
10℃以下になると冬眠の準備をする
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:20:21 ID:P7PO
というか田んぼってこんなザリガニおるんか
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:20:36 ID:4cCb
なんかちょっと美味しそう
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:21:03 ID:VtAk
すげーーーな
生態系考えたら天敵のアメザリ死ぬのは大歓喜なんだが?
いや壮観やのう
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:21:26 ID:XIHL
でもオタマジャクシは普通に生きてるから夏のカエルの大合唱はなくならないんやろ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:21:54 ID:WEl8
どこでも生きていけるのが売りだったのに情けないな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:21:56 ID:VtAk
稲に捕まってる奴ら一網打尽にできるやん
駆逐の大チャンスやろこれ
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:22:01 ID:8dpF
水温が高くなると酸素量減るからなあ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:22:18 ID:ZExA
こいつもうちょっと食うとこあったら天下取れたのにな
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:23:40 ID:ZBWw
合鴨農法みたいに中国人を田んぼに入れてザリガニ食べさせたらエコやん
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:24:35 ID:ekyl
オタマジャクシとかゲンゴロウら水生昆虫は大丈夫なんかや
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:26:29 ID:8dpF
数日前も同じくらい熱くなってましたが、ドジョウやアマガエルのオタマなどの在来種の大量死は確認できず、在来種と比べると弱いと思います
— しるぐら (@_slgl4) June 18, 2025
ザリガニだけ死んでるみたい
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:27:57 ID:ZExA
匂いエグそう
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:28:24 ID:yGSO
なんかアメリカ原産の生き物って気温に弱いやつおおいな
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:29:04 ID:TfbY
出汁とれるんちゃうか
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:30:59 ID:8dpF
>>66
田んぼのザリガニは泥の臭いがきついらしい
ワイもザリガニ食興味あったけど日本酒かけたり水道水にいれて一晩おいても不味いって色々なブログ見て知った
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:36:19 ID:pBIa
>>71
一晩じゃ無理無理
ナマズとかザリガニもとって食べたことあるけど
最低1週間は泥抜きしないと
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:34:25 ID:4NsG
去年田んぼの横の道路でザリガニが踏まれまくった凄惨な現場を見たわ
そういう事だったのかねぇ
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:35:22 ID:pBIa
ノアの箱舟作ってあげたい
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/21(土) 10:37:45 ID:s0Up
子供の頃捕まえた川のザニガニ食った加藤くんは元気にしてるやろうか
コメント